「FXは感情的になると負ける」感情的トレードと理性的トレードの違いとは?
最終更新日: 2019-3-23
1分でわかるこの記事の内容
感情的なトレードをして負けた記憶ありませんか?
「○○は、熱くなったら負け」ギャンブルなどでよく聞く言葉ですね。
FXはギャンブルとは違いますが、メンタルが大いに関わってくるので同じことが言えます。
「負けた!次こそは!」と無謀なエントリーをしていませんか?「なんでこんなとこで損切りしたんだろう…」あとから見て感情的だったと後悔したことは?
ムキになってパソコンを壊したことはありませんか?
頭では「感情的なトレードをしてはいけない」と分かっているのに、トレードしていると忘れてしまうのがFXトレーダーです。
今回は、なぜ感情的なトレードになってしまうのか?どうすれば理性的なトレードができるのか?を解説していきます。
感情的トレードと理性的トレードの違い
「いやいや俺は感情的になってないから!」そう思ったあなた…本当にそうでしょうか?
自分のトレードを見つめ直すのにあたって、一度感情的トレード・理性的トレードを定義してみます。
そこでまず「感情的」と「理性的」の意味から見てみましょう。
- 感情的とは:理性を失って感情に走るさま。興奮するさま。
- 理性的とは:理性を持ち、どうりに従って判断したり行動するさま。
言葉だけだとちょっと難しいですね。そもそも理性って何なのでしょうか?
そもそも理性って何?
- 理性とは:物事の道理を考える能力
理性とは、能力そのものを指します。
なので、ここでは物事の道理に従っているか?否か?で感情的トレードか理性的トレードかを判断しましょう!
感情的トレードは道理から外れて感情に従う
言葉の意味が分かったところで、感情的トレードがどのようなものか考えてみましょう。
物事の道理といっても、FXでは様々なものがあります。
経済指標の結果・テクニカル分析・自分のトレードルールなどが思い浮かびますね(✻´ν`✻)
では例をあげて考えてみましょう!
- チャートを見ただけの行き当たりばったりなトレード
- トレードルールを破ったトレード
- テクニカル分析よりも勘を頼りにしたトレード
- 希望的な観測や願いを元にしたトレード
どれも感情的トレードです。
誰もが経験する道ですが、初心者さんはFXの道理を理解していないことが多いので無意識に感情的トレードになりますね。
またトレードルールを作っても、その時折の感情でルールを破るなんてケースも多いです。
理性的トレードはエントリーから決済まで道理に従う
対する理性的トレードは、そういった感情を除外してトレードします。
エントリーする時から決済まで、何かしらの物事の道理に従う訳ですね。
もちろんその道理自体が間違っていることもあるでしょう。できたばかりのトレードルールなどは、その可能性が高いです。
また経済指標の結果を道理としていた場合でも、トレードしている途中で他の要因によって変化する可能性もあります。
なので、理性的トレードをしていれば必ず勝てるという訳ではありません。
しかし最初から最後まで、感情に流されずにトレードするということがFXでは重要なんです。
誰もがポジションを持つ前は理性的
ここまでで感情的トレードと理性的トレードの違いがわかったと思います。
では、なぜトレーダーは感情的になってしまうのでしょうか?
ちょっと自分がトレードするときを思い返してみてください。
エントリーの理由は人それぞれですがポジションを持っていない場合、多くのトレーダーは冷静に相場が見れるはずです。
「ここでエントリーした方がよいか?」「もう少し待つか?」エントリーするまで熟考する方もいますよね。
考えるということは、何かの物事の道理と比較して判断している訳です。ここまでは理性的トレードと言えますね。
ポジションを持った途端、理性が崩れていく
1つ例を挙げてみましょう。
あなたは110円の時に買いポジションを持ったとします。
「利確は20pips、損切りは10pips」という自分のトレードルールに従って理性的なトレードをします。
しかし当初目標としていた利確ラインを超えてもまだ円安ドル高に動きそうな気配です。
「え?どうしよどうしよ」と戸惑ってしまうトレーダーが多いかもしれません。
これは損切りにも言えることで「損切りを10pipsとしていたけど、戻りそうな気配」など、同じような場面はよくあると思います。
ここで出てくるのが「感情」です。
道理が定まっていないと人は感情に流される
上記のような迷う場面が来る=明確な道理が定まっていないことになります。
言い換えるなら明確なルールや目標が定まっていないから迷う訳ですね。
でもあなたが悩んでいる間、相場は待ってくれません( ・`ω・´)キリッ
慎重派の人は「当初の目標を超えた」と早々に利確し、早い利食いになるかもしれませんね。
逆に積極派の人は「まだまだ上がるだろ!」と反転して元の値になるまで待つかもしれません。
その時の感情次第で、決済にかなり違いがあるのが分かります。そうなれば感情的トレードと言わざるを得ないですよね。
利食いが早くなる損失回避性についてはこちら↓
理性的トレードをするためには○○が必要
上記の場合、エントリーの時の目標がかなりボンヤリしていました。「20pipsくらい取れたらいいなぁ」程度の目標でしたね。
それでは、トレード途中で感情に流される可能性が極めて高いです。
もうお分かりだと思いますが、理性的トレードをするためには「トレード前に明確な道理を定めておくこと」が必要です。
道理が間違っていてもOK!
ここでは道理が間違っていてもOKです。最後まで理性的なトレードをすることに意味があります。
これは検証をするためでもあり、感情的なトレードをしないためには理性的な判断ができるうち(トレード前)に決めていた道理に従うことが一番だからです。
FXの検証について書いた記事↓
道理の精度は、理性的トレードを重ねた後に検証して高めていけばいいだけですからね!
トレード前にあらゆるの時おりを想定しておく
もう一度、先ほどのトレードに戻ってみましょう!
当初決めていた利確ポイントから更に値動きがあることもトレードしていたら良くある場面ですね。
これもトレード前に1つの利確ポイントではなく「そこを超えたらここまで」という利確ポイントを予め考えておきましょう。
「次の高値なのか?」「キリの良い値段なのか?」ポジションを持つ前に最初の利確ポイントを超えるパターンも想定しましょう。
前にリファレンスポイントについて書きましたが、トレード前にというのがミソです。
リファレンスポイントについて書いた記事↓
最初の利確ポイントに到達してから、次の利確ポイントを考えるとリファレンスポイントが移動して目標がブレブレになります。
損切りポイントを決める時にも同じことが言えますね。
「もし急変したら?」「もし○円まで上がったら?」など、道理に従って考えられるパターンを予め想定しておけば感情が出てくる隙がなくなります。
あとは回数とメンタルとのバトル!
もちろん始めたばかりだと明確な目標があっても疑心暗鬼になったり、感情に流されることもあると思います。
それほど人間の感情というものは、コントロールが難しく厄介なものです。
私も「何してんだよ…私」と後で涙することも多々ありました。
しかし理性的トレードを心がけ何度もトレードすることによって、だんだんと感情をコントロールできるようになります。
検証をしながらトレードすれば、感情的トレードと理性的トレードのどちらが良いかは一目瞭然です。
感情的になりやすい人・そうでない人
「感情的になりやすい人は、FXに向いてない」なんて言いますが、実際にやってみないとこればかりは解らないことが多いです。
私自身「そこまで感情的でない」と思っていましたが、自分が思っていたよりも熱しやすいタイプだとFXを始めてから知りました。
逆に外から見えれば「The感情的人間」と見える人が理性的なトレードを順守できたりします。
内に秘めているもの・外から見えるものは、案外ギャップがあったりするんですよね(✻´ν`✻)
もし「自分は感情的になりやすいからなぁ」とFXを悩んでいる人がいるのであれば、一度実際にトレードしてみてください。
自分の性格を把握している=自己分析が出来ているということは、トレーダーにとって強みにもなります。
案外そういった人ほど、感情的部分を抑えられるケースもありますよ(๑´ω`๑)♡
DMMFXでキャッシュバック中
なんとDMMFXで口座開設した人は、ここでしかもらえない私の特製レポートがゲットできます!
レポートには、あまり人には教えたくないテクニックやブログにも書いていない○技も書いてます(๑´ω`๑)♡
もちろん口座開設で「もれなく4,000円」のキャッシュバックも継続中ですよ(๑´ω`๑)♡
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (4)
-
1. 七国山病院
こんばんは。
今回も興味深い内容です。
アンガーマネジメントが繋がってきますよね。
自身の理性が適正であるか解りませんが、さんぶんのいちの純情な感情を大事にトレードして行きたいと思います! -
2. メイ
>七国山病院
コメントありがとうございます!
アンガーマネジメントもそうですよね!
結構私も感情的になりやすい方なんで…自分に言い聞かせるように書いております(´;ω;`) -
3. AWFXclubリーダー#おじさん
自分の場合「何してんだよ…俺」です。ルールを作っても守れない→損をする→若干の自己嫌悪。検証も出来ないし自分ってこんな感じなの?となります。道理の精度を上げて行くためには、まずここをクリアしないとダメだなぁと。でも自分の弱点を見つけた気持ちになりました。
-
4. メイ
>AWFXclubリーダー#おじさん
弱点を見つけた気持ちというのは大事ですね!やはり人は誰もが失敗するものなので、失敗を繰り返さないことが大事です。感情的なトレードばかりだとどうしてもそれができずに繰り返してしまうので、どこかで見直したり復習することってかなり大事ですよね。