専業FXトレーダーの「お金の使い方」私の家計簿を大公開します!
最終更新日: 2019-4-30
1分でわかるこの記事の内容
2018年633万円の利益をどのように使ったか?
先日質問箱で面白い質問を頂きました!
専業FXトレーダーの生活費ってどれくらい?
確かにFXの収支は公開していましたが、今まで生活費や家計簿は公開していませんでした。
プライベートな部分があるので細かい数字までは書けませんが、質問者さんのように「専業トレーダーになりたい!」という方の1つの目安になると思うので公開します!
専業FXトレーダーの家計簿を公開
それでは生活費を区分別にまとめた年間家計簿を公開します!
税金は国内FX会社なら一律20.315%
まずはFX収支と税金ですね。
FXでの利益633万円に対しての税金は、約128万円になります。
私は国内FX会社を使っていますので一律20.315%です。しかし海外FX会社だった場合は累進課税となるので、633万円に対する税金は30%(所得税20% + 住民税10% ,約42万円控除)で約180万円まで増えます。
差額は約50万円です。利益額によっては累進課税の方が税金がお得なこともありますが、利益が330万円を超えると稼げば稼ぐだけ重税になります。
生活費で大きいのは家賃と保険料
私も毎月家計簿を付けていないぐうたら女子です。なので、主な生活費をまとめてみました。
やはり一番ネックとなるのは、住居費=家賃ですね。
専業トレーダーになると貸してくれる場所を探すのも大変ですし、更新料などもかかります。ちょうど昨年は更新の年だったので、家賃10万円 × 13ヶ月で計算しました。
月間の水道光熱費は、電気代6,000円 + ガス代3,000円 + 水道代2,000円で計算しています。埼玉は夏が暑いので電気代が割高になりますが、均せばこれくらいだと思います。
通信費は、スマホと家のプロバイダ代を含めています。家にいることが多いので、ほぼWi-Fi内で生活できていますね。
もう1つ大きいのが保険料です。専業の場合は雇われている訳ではないので、自分で国民健康保険に入らなければいけません。
市町村と所得別で国民健康保険料は変動します。私の場合は、それに加えて生命保険にも任意で加入しています。
最後にお小遣いという区分にしようか悩みましたが、月5万円は自分に使うお金を設けています。
洋服代に消えることが多いですが、友達と出かけたり好きな本や雑誌・ゲームを買ったりする自由なお金です。ちなみに課金ゲーはやりませんが、年間で見ると結構使っていますね…反省です(´;ω;`)
食費は変動するので加味しなかった
私は自炊をすることが多いので、抑えようと思えば月2万円以内に抑えられます。(呑み代は娯楽費)
私と違い男性の場合は食べる量も多く、外食も増えますよね?あまり参考にならないので、今回は含めませんでした。
他にも冠婚葬祭費などの「予備費」と呼ばれるものも上記に含んでいません。
専業トレーダーでも知り合いの不幸や友達の結婚式などで、急にお金が必要になることもあります。余裕をもって貯金しておきたいですよね。
FXは場所にとらわれないメリットがある
こう見ると利益の1/4を家賃が占めているとわかります。ちょっと引っ越しを考えたくなりますね(´×ω×`)
私の場合は、一応女の1人暮らしなのでセキュリティが高いところを選びました。車も持っていないので、駅チカです。
それでいて綺麗で、そこそこの広さはほしかったんですよね。
「埼玉でその家賃は高い!」と思われるかもしれませんが、東京で同じようなところだと15万円は超えると思います。
しかしFXはスマホやパソコンがインターネットに繋がってさえいれば、どこでもトレードができます。
速度の違いはあれど、東京だろうが沖縄だろうがやることは同じです。なので都会に住む必要はないんですよね。
私のようにこだわりさえなければ、もっと抑えることができると思います。「田舎の1Kでもいい!」という人であれば、年間50万円以内も夢ではないかもしれませんね!
lot数を上げる時に証拠金も増やした
余ったお金は貯金をしていましたが、私は2018年12月にlot数を20lot→50lotへ増やしました。
証拠金維持率は500%を切らないことを目安にしていましたので、ドル円20lotの時は約500万円。50lotに上げてからは、約1,200万円をFX口座に入れています。
なので2018年に利益として浮いたお金は、そのままFX口座に入れてあります。もちろんそれだけでは足りないので、銀行からプラスで入金をしました。
私のトレードスタイルであればそこまでの証拠金は必要ないかもしれませんが、年始にフラッシュクラッシュを見て「リスクヘッジの重要性」を痛感しました。
利益でlot数をあげるかどうかは慎重に決めよう!
私も昨年かなり悩んだ挙句、lot数を増やしました。
ちょうど私が悩んでいる2018年10月に書いた記事↓
「利益が出た」→「lot数をあげよう!」となりがちですが、そこでぐっと堪えて先のことを計画してみましょう!
私も初めのころそうだったのですが、負けを取り返そうとして闇雲にlot数を増やした結果、損失だけが増えました(´×ω×`)
lot数を増やすとメンタルにも影響が大きいので、「上げてみてダメだったらすぐ戻す」くらいの心構えが必要です。
私がlot数を上げた時の心境やトレードの変化を記した記事↓
理想とする生活スタイルを想像してみる
私の生活費の使い方や家計簿は、参考になったでしょうか?もしかしたらあまり参考にならなかったかもしれません(´×ω×`)
なぜかと言えば…男性なのか?女性なのか?独身なのか?既婚なのか?車はあるか?どこに住むのか?など、様々な条件で生活費は変わるからです。
また人によって、こだわるところも様々です。自分が理想とする生活スタイルに合わせながら、家賃などの固定費を一度計算してみましょう!
税金・家賃・保険料・貯金には注意する
その時に忘れてはいけないのが「税金・家賃・保険料・貯金」の4つだと思います。
脱税はいけませんが、節税対策はいっぱいあります。自分がせっかく稼いだ利益ですから、税金で減らしたくはないですよね。
家賃と保険料は生きていくために必要ですが、生活を圧迫しない程度に抑えましょう。
また損失が出た時に貯金があるのとないのでは、心の持ちようが変わります。
余裕をもってトレードするためには、ある程度の貯金は常に持っておきたいですよね?
あとは自分のお金からうまくバランスをとってみるのがベストだと思います(๑´ω`๑)♡
決して誰もが専業トレーダーを目指さなくて良い
最後に…私はFXこそ「兼業に向いている投資」だと考えています。
私は専業トレーダーになりましたが、誰もが専業トレーダーになる必要はないんです。
そして株式投資とは違い24時間いつでも、場所を選ばずにトレードできます。副業や兼業に一番向いている投資です。
今回は質問者さんが「ゆくゆくは専業に~」とのことだったので、私の家計簿を参考にしてみました。
兼業トレーダーの方は、ご参考までに(✻´ν`✻)
DMMFXでキャッシュバック中
なんとDMMFXで口座開設した人は、ここでしかもらえない私の特製レポートがゲットできます!
レポートには、あまり人には教えたくないテクニックやブログにも書いていない○技も書いてます(๑´ω`๑)♡
もちろん口座開設で「もれなく4,000円」のキャッシュバックも継続中ですよ(๑´ω`๑)♡
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (13)
-
1. 匿名
今日は平成最後ですね。
平成が終わり【令和】と共に新しいことを始めようとする方が多いようですね。
この時期に多くの方が目標を立ててるみたいなので自分は不器用ですが【令和】と共に目標を立ててみようと思います。 -
2. むらさき
いつも楽しみに見ています。
参考になります。
住居ですが、専業トレーダーになると貸してくれる場所探すの大変なんですか?いつか実家から出ようと思っていましたが・・・。
-
3. Kazu
メイさんはじめまして✨(^_^)お誕生日おめでとうございます❗
いつも楽しいblogありがとうございます。
これからFXを始めようと思っていて、メイさんのblogを読んで参考にさせて頂いてます。
SBIに口座は持っているので少額からですが、これからチャレンジしてみたいと思っているので、これからも参考になる楽しいblogを拝見させて頂きます。(^○^)
では、お体に気をつけてこれからも頑張って下さい。 -
4. メイ
コメントありがとうございます!
>匿名さん
とてもいいことですね!区切りの良いタイミングなので、何か良い発見があるといいですね(๑´ω`๑)♡
>むらさきさん
専業トレーダーになると一般的には無職と同じで、嫌がる大家さんが多いんですよね。タレントが家を買いづらいというのと同じ理論だと思います。
なので私も始めのうちは、母親名義で借りてもらったりしていました。今住んでいるところは、知り合いの不動産屋に探してもらいました!引っ越しを考えているのであれば、専業になる前にしておくことをオススメしますよ><
>Kazuさん
少額からでもFXはFXです!
リアルなお金で相場を学べるので、SBIFXってすごいいいですよね(๑´ω`๑)♡
また何かわからないことがあれば、コメント欄でも質問箱でもなんなりと聞いてください! -
5. 匿名
はじめまして。いつもTwitter拝見してます
会社員ですが、体調崩して休職していたときにFXを知り、仕事を再開した今もやはり体調には不安があるので、いつか専業も視野に勉強しています
この記事は大変参考になりました。
ありがとうございました。 -
6. メイ
コメントありがとうございます!体調に不安があると怖いですよね。
参考になったならうれしいです!私の主観になりますが、専業になるにあたり聞きたいことなどがありましたらまたコメント頂けるとうれしいです(๑´ω`๑)♡ -
7. 匿名
330万超えた部分に30%なので、厳密には420万くらいから日本の方が特になります
-
8. メイ
そうですね(´×ω×`)
累進課税制度の部分がちょっと間違っていました(´×ω×`) -
9. 匿名
流石の収支ですね。
国民健康保険の支払いが凄く少ないのですが、どうしてですか?もしよろしければ教えて下さい! -
10. 匿名
年金や住民税の支払いはどうしてるのでしょうか?
-
11. メイ
>匿名さん9
これ2年前に書いた記事で私もうろ覚えですが、前年の2017年は収支を落として300万の利益に届いていなかったので健康保険料が安かったと記憶しています!
>匿名さん10
ざっくりとした計算だったので、A-Bから払っていることになりますね!娯楽費の欄は使い切ることのほうが珍しかったので、そこで賄っている部分も大きいと思います! -
12. シューきち
ここまで出して頂けるとイメージしやすくなりました。
少し計算してロット数含め考えたいと思います。
いつも有難うございます。 -
13. メイ
>シューきちさん
少しでも参考になったらならよかったです!細かい諸経費や税金などでまた少し変わると思いますが、概要は今も変わっていないですね(๑´ω`๑)♡