FXのYoutuberからメンタル・マインドを学べ!私がオススメするFXチャンネル
最終更新日: 2020-1-16
FXのYoutuberがかなり増えてきた
ここ1~2年で芸能人も一般人や企業もYoutubeのチャンネル開設が増えてきましたね。
企画ものチャンネル以外も充実してきた
ランキングに登録されているだけでも現在24,523チャンネルあります。
ランキング登録しているチャンネルだけで
1年前の2019年1月は11,323チャンネル、2018年1月は6,263チャンネルだったことを見ると1年で200%、2年で約400%増えています。
これは急激に市場が伸びている証拠ですね。そして将来的に5Gの時代が来ますから、動画媒体は今後もニーズが高まるはずです。
ブログを見ている方の中にも「Youtubeを日常的に見てる」という人や「FXをYoutubeで学んでいる」という人もいるはずですね。
そんなYoutubeから今回は、私が個人的に「FXで役に立つ」と思うチャンネルをご紹介します!
FXのメンタルやマインドが学べるYoutuber
Youtubeで「FX」と検索するとすでに多くの人が動画をアップロードしています。
様々なタイプのFXチャンネルが存在する
大事なことなので先に書きますが、「FX」のチャンネルを全て同じと思って見ないで下さい。
私も全てのチャンネルを把握している訳ではないですが、大きく分けて6種類に分かれます。
- 「何○円勝った(負けた)」などのネタ系動画
- FXトレード日誌動画
- ファンダメンタルズ中心の経済ニュース動画
- テクニカル分析などトレード手法を公開している動画
- 投資家のメンタルやマインドについて説いている動画
- 他ジャンルの人の「やってみた」動画
一言で「FXの動画」といっても、最低でも6種類に分かれています。
配信者の目的や編集方法も違いますから、本当に様々なチャンネル・動画が存在します。
Youtubeから学びやすいのはメンタルやマインド
私はこの中で「投資家のメンタルやマインドについて説いている動画」こそ一番価値があり、トレーダーが見て吸収しやすいと考えています。なので、今回は「FXのメンタル・マインド・ロジックを学べるYoutuber」を紹介します!
投資家メンタリストSaiさん
- 投資家メンタリストSai
- チャンネル登録者数 7.21万人
まず1人目は「投資家メンタリストSai」さんです。
サングラスにマスク…かなり怪しい風貌をしていますが、投資歴17年のしっかりと思考が確立されているトレーダーさんです。
週2ほどで動画をアップしていますが、彼が一貫して言っているのは「チャンスとリスクの釣り合い」、投資家として重要な冷静な目や客観視についてのメンタル・マインドについてです。
彼の過去の経験から語られているので、しっかりと言葉に重みがあります。そして編集や話し方・スピードも非常に聞きやすいです。
テクニカル的な動画もありますが、音だけで聞き流しもできる動画が多いのでトレードをしながら聞いてみるのも良いですね!
エアトレーダーkmgさん
- エアトレーダーkmg
- チャンネル登録者数 1.92万人
2人目は「エアトレーダーkmg」さんです。
チャンネル登録者数もまだそこまで多くなく30本の動画ですが、見る価値があります。
上の動画の9:00~の部分「トレーダーは暇」という話の表現が非常にわかりやすく、とても共感できました。この人は本当に稼いでいるor稼いでいた人だと思います。
実際にこの方は「投資Youtuber」でないことを公言しており、現在は趣味でトレードをしているようです。
ちょっと怪しいところもありますが、実際に稼いでいる人ってちょっと変人というか…こういう空気感の人多いです。ただ喋っているだけの動画なんですが、人を引き付けるものがあります。
中田敦彦のYouTube大学
- 中田敦彦のYouTube大学
- チャンネル登録者数は現在非公開
1人・2人目とちょっとマイナーなチャンネルを紹介したので、3人目はあっちゃんこと「中田敦彦」さんのチャンネルです。
もう誰もが知っていますよね?すでにチャンネル登録をしている方もいるのではないでしょうか。
時事ネタや経済ネタなど様々なジャンルについて動画をアップしていますが、中でも投資に関しての動画が役に立ちます。
あっちゃんの「何がすごいか?」というと、難しい話を「誰にでもわかるように解説してくれる」点です。本当にかみ砕いて、面白おかしく教えてくれる所です。
下手なテレビの教育番組を見ているよりも入ってくる情報量は多く、そして深いものが得られます。直接FXに関係することでなくても、投資関係の動画は見ておいて損はないです。
ネタ系のYoutuberは見るな!とまでは言わないが…
前節でFXの動画を6つの種類に分けました。
「投資家のメンタルやマインドについて説いている動画」以外は、私はあまり見ません。それは意味がないからです。
FXトレーダーではない大衆向けに作られている
「ネタ系動画は見るな!」とまでは言いませんが、特に「オレ的ゲーム速報JIN」さんのような動画はトレーダーにとってはあまり意味がないと思っています。
確かに内容は面白いです!見ていて飽きないように工夫もされている。でも言い換えればネタ系動画はバラエティーであって、FXトレーダー向きではありません。
恐らく動画のターゲットも「投資に興味のある一般人」や「他人のメシウマ話が好きな人」に絞られていると思います。
アレはアレで1つのジャンルとして確立されているので批判はしませんが、本気でFXを学びたいのであれば意味のある動画を見ましょう!
テクニカルやトレード実況系は?
テクニカル分析の使い方を教えている動画は、知らない知識を補う時に非常に役に立ちますね。こういった動画も増えてきています。
ただ「トレード手法を公開!」のような動画は、下記2点に気を付けてください。
- その人が勝てているだけで自分も勝てるとは限らない
- 高額な情報商材の販売に誘導されたりする
トレード手法を公開している動画も一定数ありますが、まず1つ目は動画を見て再現したとしても「必ずしも同じようにいく訳ではない」という点です。
これは動画で話し手さんが「本当に全てを公開していない」ことも考えられます。何よりその人とあなたは、全くの別人です。
手法や考え方や性格も違います。1つの動画を見ただけで、「全く同じ手法が実現できる」と考える方がおかしいのです。
さらに未だに悪質な情報商材を売ろうとしているチャンネルもありますよね。
「誰でも」「簡単に」「確実に」と謡っている動画は怪しいです。再生しても時間の無駄なので、見ないようにしましょう。
どんどんFXが身近なものになっていく
私のところにも「動画配信しないのですか?」とお話を頂くのですが、私はこれ以上トレード以外の工程を増やしたくないので今のところ考えていないです。また「ブログを書くことが好き」という理由も大きいです。
あまり話すのは得意じゃないですし、そろそろ年齢的な問題も…(´×ω×`)
今後も一定の割合で様々なジャンルが増えていく
話を戻しますが、FXのチャンネルは今後も増えていくと考えられます。Youtubeのチャンネル数は毎年2倍近くの成長をしているので、2020年以降もまだ増えるはずです。
その中には、上記した6種類以外の動画も出てきますね。その時に重要なのは、意味のない動画に時間をとられないことです。
デジタルで学ぶ際は、本当に注意をしてください。Youtubeも「次の動画」「関連動画」に面白そうな動画が出てきます。
すぐに脇道にそれやすいですからね。「FXの勉強をしていたのに、いつの間にか企画系動画を見てた…」そんな経験はありませんか?
時間を無駄にしないように、シークでの飛ばし見をしながら時間を有効につかってFXの勉強に役立ててください!
こちらのバナーからDMMFXで口座開設した方には、「私の特製レポート」を差し上げています!
レポートには、初心者さんに知ってほしいテクニックやブログには書いていない○技も書いてます!
もちろん「もれなく4,000円」のキャッシュバックのキャンペーンも継続中です!
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (5)
-
1. 匿名
エアトレーダーkmgさんの動画、僕もちょうど見ていたのでびっくりです!
-
2. つーし
こんにちは
質問なのですが、メイさんはエントリーする時ローソク足が完成したのを見届けてから入りますか?
それともローソク足が形成されてる途中で入りますか?
もしくは特に気にしていない? -
3. うめっち
メンタルや考え方、心構えはどんなことにおいても永遠のテーマですよね。情報ありがとうございます。それよりも、年齢的な問題、て(^_^;)まだまだお若いので話しているところもお目にかかりたい。
-
4. 一家の霜柱
はじめまして。
いつもブログ見させていただいています。
とても有益な情報ありがとうございます。
早速saiさんの動画見ました。
FXって孤独ですので、自分の考え方などが正しいのかどうかの確信が持てないのですが、こういう動画は本当にありがたいです。 -
5. メイ
>匿名さん
最近伸びている方だと思うのでそういうことですね!
>つーしさん
特にそこまで気にしないが一番近い答えだと思います!ローソク足ってよりかは注目される値段でエントリー・決済をしているので、あまり気にしてないですね(✻´ν`✻)
>うめっちさん
いやいやYoutuberの女の子とか見ると…もう私はBBAレベルです(´;ω;`)
>一家の霜柱さん
>自分の考え方などが正しいのかどうかの確信が持てない
本当そうですね!答え合わせ的なものが欲しい時ってあります。もちろん人それぞれと言ったらそれまでだけど、「大半の人がこう」という道しるべ的なものはほしいですよね!