FXの損失繰越控除はさかのぼってできる?「更正の請求」で過去分を申告する方法
最終更新日: 2020-2-25
FXは3年分の損失が繰越控除できる
意外と知られていないですが、FXは「過去3年分の損失が繰り越され、税金が控除できる」と知っていますか?
これはかなり大きなことです。誰もが始めたばかりは、慣れている人に比べて知識もないしミスも多い=損失が出やすいからです。
ほとんどのトレーダーが「最初のうちは負けてたけど、だんだんと○年目から勝てるようになった!」という人ばかりです。
例えば、各年のFX収支が下のようだったら…
年 | その年のFX収支 | 課税の有無 |
---|---|---|
2017年 | -100万円 | 課税なし |
2018年 | +30万円 | 課税なし |
2019年 | +30万円 | 課税なし |
2020年 | +40万円 | 課税なし |
2021年 | +100万円 | 課税あり |
2017年はマイナス収支なので、課税対象ではないですね。2年目は年20万円以上の利益が出ているので、本当であれば課税対象になります。
しかしFXは過去3年分の損失が繰越控除できるので、マイナス100万円と相殺されて課税対象になりません。
損失繰越控除には確定申告が必要
もちろん1年目から利益が出る人もいますが、始めの頃の損失は誰もが経験します。その損失を税金から控除できるのであれば、利用しない手はないですよね!
でもそのためには、損失が出た年も確定申告をしておく必要があります。
「マイナス収支なのに確定申告するの?」と疑問に思うかもしれませんが、申告しておくことで3年分の損失が控除されます。
ちょうど現在確定申告期間中ですので、2019年1月~12月までにマイナス収支だった方もちゃんと報告しておけば、今年から再来年までの節税対策になるのです!
過去に損失を申告せず、翌年利益が出た場合は?
でも損失繰越控除は未来の利益と相殺ですから、必ずしも誰もが申告する訳ではないですよね。
- 損失繰越控除の存在自体を知らなかった
- 知ってはいたが面倒で申告しなかった
- 確定申告期間中に海外出張で行けなかった
- 入院や体調を崩して申告できなかった
様々な理由があるにせよ1年目に損失繰越を申告せずに、2年目に「利益が出てしまった!」というケースは少なくありません。
ほとんどの場合が「損失繰越控除を知ってはいたが、面倒で申告しなかった」人だと思います。税務署は大変混みあいますからね…私も並ぶのが大嫌いです。
でも安心してください。過去の損失繰越控除をし忘れた人でもさかのぼって申請できるケースがあります!
「更正の請求」で過去の損失繰越控除を申告する方法
過去の損失繰越控除をさかのぼって申告したい方は、税務署に行き「更正の請求」という手続きをしましょう!
ただこれに関しては、いくつか問題点があります。
- FX会社は「更正の請求」に関して正確な回答をしてくれない
- 税務署によってはできないところもある
- 100%できる保証はない
まずFX会社は「更正の請求」に関して正確な回答をしてくれません。これは「100%できる」とFX会社側からは言えないからです。これによってネットでもこの手の情報はあまり出ていないのです。
また税務署によっても対応はまちまちです。確定申告経験者の方はわかると思いますが、担当の人の知識もピンからキリまでですよね?パートやバイトで受付だけやっている人もいます。
知識のない人に相談してしまうと「期限後は出来ません!」と突っぱねられてしまうケースもあります。なので、あらかじめそれなりの知識が必要です。
租税特別措置法第41条の15第3項に記載されている
租税特別措置法では、確定申告書=期限後申告も含むという認識で間違っていません。
第一項の規定は、同項に規定する居住者又は恒久的施設を有する非居住者が前項に規定する先物取引の差金等決済に係る損失の金額が生じた年分の所得税につき当該先物取引の差金等決済に係る損失の金額の計算に関する明細書その他の財務省令で定める書類の添付がある確定申告書を提出し、かつ、その後において連続して確定申告書を提出している場合であつて、第一項の確定申告書に同項の規定による控除を受ける金額の計算に関する明細書その他の財務省令で定める書類の添付がある場合に限り、適用する。
e-Gov法令検索 - 租税特別措置法第41条の15第3項
こうした根拠があったとしても税務署が「受理しない!」と言えばそれまでです。お役所は前例などにこだわるので、正直こればかりは私も100%できるとは言い切れません。
なので過去さかのぼってできるケースもあるが、マイナスでも毎年申告しておくに越したことはない!となりますね。
損失繰越控除に必要なもの
この記事を見て「昨年の損失を申告しよう!」と思った方もいるはずです。では、損失繰越控除には何が必要なのでしょうか?
自分が用意するもの
- 印鑑
- 源泉徴収票(収入がない専業トレーダーは不要)
- FX会社が発行してくれる「期間損益報告書」
- 本人確認書類(マイナンバー)
「期間損益報告書って難しそう」と思うかもしれませんが、お使いのFXツールから簡単にPDFファイルで出力することができます。
税務署でもらう書類
- 申告書B(第一表・第二表)
- 申告書第三表(分離課税用)
- 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書
- 申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)
確定申告に関する手引き等|所得税(確定申告書等作成コーナー)|国税庁
こちらは全て国税庁の公式サイトからダウンロードすることが可能です。先物取引と書いてありますが、FXも同じ用紙になりますね。
用紙の書き方も解説されていますので、PDFファイルを見ればわかると思います。あらかじめ記入して持って行った方が、税務署で時間をとられないで済みますよ!
過去の損失繰越控除をやってみる価値はある!
損失繰越控除は、立派な節税です。「面倒臭い」と思わずに、マイナス収支だったとしても申告しておいた方が良いです。
また質問箱の回答としては、昨年分の申告は絶対必要ですね。それと合わせて一昨年の「更正の請求」をしてみましょう!
うまく行けば損失繰越控除が適応されて、節税できるかもしれません。しっかりと書類を整えて税務署で相談してみてください。
自分で稼いだ利益だから税金で減らされるのは絶対いやですよね?FXなら3年分の損失も繰り越せるという嬉しい特典もあります。
しっかりとこのシステムを利用して、未来の利益をしっかりと守りましょう!
こちらのバナーからDMMFXで口座開設した方には、「私の特製レポート」を差し上げています!
レポートには、初心者さんに知ってほしいテクニックやブログには書いていない○技も書いてます!
もちろん「もれなく4,000円」のキャッシュバックのキャンペーンも継続中です!
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (7)
-
1. みなぼん
メイさんこんばんは!
FX始めて一年ちょっと、めでたく去年はマイナスで終わりました。
17日に有休取って早速確定申告で損失の申告に行ってきた所です。
昔医療費控除の申請に一度行った事はありましたが結構やり方が変わっていました。(種類が違うから?)
私はスマホで自力で入力出来そうな方は此方って方に行ったらホントにスマホ入力だけで終わって驚きました。
え、書類の提出は?と未だにあれであっているのか不安です。
職員の方に聞いてもこれで終わりですって言われたのに今一納得していない(笑)
これが時代の変化何ですね。
でもカタカナ変換が出来ないって唸って職員の方と二人三脚の人もいたのでそちらは大変そうだなぁって感じでしたが・・・
-
2. メイ
>みなぼんさん
確定申告お疲れ様でした!
ちなみに私はまだ行っていません(´×ω×`)
昔がいつぐらいかでアレですが、結構スムーズにはなってきてると思います!またe-Taxも普及してきているので、まだまだよくなる余地はありますよね。 -
3. Jenny
ツィッターいつも拝見しています。ありがとうございます。
昨年夏から開始したFXは、結局-10万円位の損失で終了、もともと在宅仕事で個人事業の形態で仕事をしているのですが、昨年4月からコロナで収入ゼロになり、給付金などで何とか、というこの頃、確定申告はここ数年はe-taxで送信しています。
週末確定申告の準備をしていたところ、FXの損失が計上できるということで、会計ソフトをいろいろいじっているのですが、いまいち不明点が。。
メイさんのおっしゃる「損失繰越控除は未来の利益と相殺」ということは、昨年分のマイナス10万円は、今年のFX収支との相殺で、今回の確定申告では計上せず、今年利益がでたら、そちらと相殺、っていうことなんでしょうかね。。。
すみません、今ひとつ調べきれず、もしおわかりでしたら、お手すきの時に教えていただけると助かります。<m(__)m> -
4. メイ
>Jennyさん
コメントありがとうございます!
「今年利益がでたら、そちらと相殺」はい!この認識で合ってますね!ただe-taxではもしかしたらその更正の請求の項目がないかもしれないです…。
過去何人かはこの記事を見て「できました!」という報告を受けたのですが、e-taxでという話は聞いたことがなく、直接相談してみたらできたという方がほとんどでしたね。このご時世なのでe-taxでやりたいと思いますので、一度税務署にやり方を確認したほうがよさそうですね!
ただ仕組み的には可能で、昨年のマイナスを控除できるという事実は変わりないですよ(✻´ν`✻) -
5. メイ
調べてみたら去年からe-taxでもできるようになったみたいですね!こちらのページから解説を見ることができるので、よかったです!
https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_020106_messagebox_kousei.htm -
6. Jenny
早速教えていただき、ありがとうございます。追加でお調べいただき、たいへんお手数おかけしました。確定申告もいつもぎりぎりなので、今年は早めに処理したいと思います。今年はFX収支を何とかプラスにして、税金を払える位になりたいです。
引き続き、よろしくお願いします。 -
7. メイ
>Jennyさん
そうですね!私も人のこと言えないですが、早めにやっておいたほうがいいですね!FXで確定申告は一つのモチベーションになるので、来年はできることを私も祈っております(✻´ν`✻)