2021年3月1日週の週間FX収支「+107,000円」ドル円は続伸か?米長期金利の急落に要注意
最終更新日: 2021-3-7
今週もお疲れ様でした!3月に入りましたね。やっと暖かい日がちらほら出てきましたが、寒暖差に私も体調やられ気味です(´;ω;`)
花粉もきついので、あなたもまずは体調管理を気を付ける時期ですね!
さて今週のドル円相場は、先週から続いていたリスクオン=米追加経済対策への期待と米長期金利の上昇にて108.6円まで円安ドル高となりました。
私も先週の想定で107円台は考えていましたが「まさかここまでは」という印象でしたね。まさに「行き過ぎもまた相場」という言葉が当てはまる週でした。
FRBパウエル議長の発言ではタカ派的な発言が…
ずっとハト派的な発言を繰り返してきたパウエル議長でしたが、今週の発言では「高まる米長期金利への牽制があるか?」と市場では懸念されていました。
しかし会合の中では「一過性のインフレに対して私たちは慌てない」と牽制はなし=米長期金利を容認する形となり、株価は下落→リスク回避にてドルが買われるという流れに拍車をかけました。
米2月雇用統計は良好
予想を上回り高値更新?いい感じですね? https://t.co/qzIWpmcobu
— FX投資家メイ @ FX収支/ドル円FXトレーダーブロガー/FX初心者さん #DM で毎日相談受付中 (@fxsasakimei) March 5, 2021
また5日(金)に発表された米2月雇用統計は、非農業部門雇用者数・失業率共に予想を上回り良好でしたね!失業率は低いほうが良好になります。
その前までの動きが大きかったので、雇用統計自体の動きは40pipsほどのもみ合いとなり小さく見えてしまいますが、しっかりと取引量が増えてきている証拠です。
このタイミングで堅調なアメリカ経済を誇示できたことは大きいですね。その後は少し落ち着きながらも108円台前半で週末を迎えています。
来週も続伸が期待されるが米長期金利の急落に懸念
ここまで強いドルを見させられると「来週も続伸か!」と期待しますよね。
テクニカル的に見ても三役好転など力強いドル買いのシグナルが出ているため、ポイントでの反落はありそうですが、引き続き円安ドル高の期待が続きそうです。
ただ来週から米当局者が口先介入できないブラックアウト期間に入ります。FOMC前後に長期金利などに対して、FRBメンバーや要人発言が公の場で発言することができない期間です。
そしてその間にも米国債入札が予定されており、少しでも弱気になれば一気に長期金利低下→大きなドル売りとなる懸念もあります。この辺りは先日のブルームバーグの記事が非常にわかりやすいです。
債券市場は「一触即発」、爆発すれば年内にも米国債利回り2%に - Bloomberg
ここまで長期金利は上昇していますから、そりゃ慎重になりますよね。年内2%へ到達してもおかしくない状況ですが、逆を言えばいつ急落が起きてもおかしくない状況です。
これがブラックアウト期間に重なれば、先週進んだ円安ドル高分を戻す続落なんてことも考えられるので1つの懸念材料として捉えましょう。
米追加経済対策は昨日上院で可決
ドル買いのプラス要因としては、昨日6日に米追加経済対策が上院で可決されました。
国民1人当たりに1,400ドル(約15万円)の直接給付金を含むこの法案は9日に再度下院にて採決があり、その後バイデン大統領が署名して14日までの成立を目指しています。
バイデン米大統領の追加経済対策法案、上院通過-1兆9000億ドル - Bloomberg
やっとゴールが見えてきており、来週14日(日)ということは来週の相場にもこの期待感がかかわってきます。
下院で反対意見が多く、採決に時間がかかればドル売り懸念となりますね。またすんなり通り過ぎても「噂で買って事実で売る」の如く、再来週以降の期待材料がなくなるということにもなります。
ただこれだけドルが買われている中なので、支援材料の方が強いですね!
来週は米追加経済対策が成立するまで期待感は継続=円安ドル高を大筋と見ながら、戻し売り・長期金利の動向に一層注意を払う週となりそうです。詳しい想定は次節にて行います( ・`ω・´)キリッ
こちらのバナーからDMMFXで口座開設した方には、「私の特製レポート」を差し上げています!
レポートには、初心者さんに知ってほしいテクニックやブログには書いていない○技も書いてます!
もちろん「もれなく4,000円」のキャッシュバックのキャンペーンも継続中です!
今週はボラティリティーが大きかったものの1回のみトレード+107,000円
今週のドル円は週間のボラ(値幅)が2円を超えたので、収支が上にも下にも広がった方が多かったかもしれません。
これだけ動いた週ですが、私は2回目の山・谷をとっていくスタイルなのでトレードポイントとはうまく合わずに1回だけのトレードとなりました。
- 3月3日(水):今週3回目の107円トライの場面。2日に2回の下落を見せていたので消極的に106.800円から買いエントリー→戻されてもおかしくない場面だったので20pipsだけを取り107.014円で利確 +107,000円
正直その後も4日(木)の17時、5日(金)の15時など高値を更新する場面で入ることはできたと思います。
あとは金曜の昼間108円への上昇時も入れそうでしたが、雇用統計を控えていることもありノーポジとしました。
ただ私は基本的に1度目のアタック(高値や安値の更新)では入らない慎重派です。
2度目以降の方が入りやすく、安定しやすいという内容は過去の記事に書いてきていますので、こちらが参考になると思います。
2回目の山・谷を狙う理由と方法↓
これはその人のトレード法次第ですが「ボラが大きい=収支が増える」という訳ではない典型的な例だったかもしれません。
よくドル円よりも「ポン円のほうがボラがデカくていい」とボラだけを基準に考える方がいますが、それも1つの指標になるとは言え「自分がトレードしやすいか?」の方が重要です。
目の前に魚がいっぱい泳いでいても手に持つ道具と合わず、1匹も釣れなければ意味がないですからね。
この次の高値は昨年6月までさかのぼり109円台半ば、一気にそこまでは望めないにしろドル買い継続なら109円台も望める動きです。
ただ週後半にかけての長期金利の上昇に伴う動きですね。急進と呼ばずにはいられない動きだったので、上がるのも早ければ戻るのも早い場合があります。
また米長期金利はかなり神経質な局面に差し掛かっていますね。前節でも解説したブルームバーグの記事が適格ですが、懸念材料は付いて回ります。
これこそ投資の醍醐味なんですけどね。大筋で円安ドル高というチャンスが目の前にあり、でもそこには長期金利下落のリスクも伴う。
だから両方のバランスを取りながらリスクが少ないところを掬って(すくって)いくイメージだと考えています。
来週も足元の米経済指標・米国債入札の結果を必ず確認しながら、長期金利の動向も警戒し、慎重にトレードしていkましょう(๑´ω`๑)♡
これまでのシステムトレードは、初期投資が高かった。そんな悩みを解決したのが1,000通貨から運用できる「みんなのシストレ」!
自動売買プログラムだけでなく、優秀なトレーダーを選んで同じように自動売買できる新しい自動売買です!
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (4)
-
1. AWFXclubリーダー#おじさん
メイさん今週もお疲れ様でした。Twitter見ましたが、DMの返信とか増えてきて時間がかかっているようですね?メイさんの譲れない時間をしっかりと確保出来るようにいろいろ変更して下さいね。何でも聞けばいい的な自分で調べないのとか論外ですからね。質問はいっそメイさんがよく言うクローズドなサロンで受けますとかいいと思いました(笑)
-
2. メイ
>AWFXclubリーダー#おじさん
それもありかもですね笑
ただお金を取ることは一切考えていないです!noteでレポートの販売はしているものの、あれもDMMFXの口座をすでに持っている方向け(DMMFXから同じものを無料で配布することがNGと言われている)
もともと悪徳商材やそういったアカウントが嫌いというのもありますが、確かに自分で調べなきゃ自分の力にならないというのも一理ある…難しい悩みですな(´;ω;`) -
3. DMMFX1年目の初心者
メイさんこんばんは。いつもツイッターとブログ見てます!
質問なのですが、メイさんのトレード環境を知りたいです!メイさんが主に使用されているトレードツールはDMMなのでしょうか。相場分析やトレードのためにMT4は導入されていますか。また導入されたことはありますか。
FXトレーダーの方ってみなさんMT4をメインに使ってらっしゃるイメージがあります。(私の勝手な印象です汗)
なのでMT4も併用して使った方が良いのかなと思い質問させて頂きました!
-
4. メイ
>DMMFX1年目の初心者さん
コメントありがとうございます!
昔はMT4使っていたのですが、現在は使ってないですね!おっしゃられている通り使っているトレーダーさんは多いのですが、必須という訳ではないですし、私のように合う合わないは出てくるところだと思います!
ただバックテストもできるし、私のブログにもMT4についての記事もいくつかありますので気になるならまずは使ってみて判断してみるのがよいかと思いますよ(๑´ω`๑)♡