2016年のトレンド予想「原油安の原因」をまとめてみた 後編
最終更新日: 2015-12-30
原油が安くなると、道連れのように株価が下がる相場が続いています。原油価格の行方が2016年前半の大きなポイントになりそうです。
前編はこちら↓
2016年は原油価格を見れば市場の行方がわかる!
大きく値下がりした原油価格のせいで、米国のシェールオイルに投資していた債券が大暴落。100ドルで売れると考えていた原油が、35ドルや40ドルでしか売れないと当初の見込みが外れる事に。これが米国のジャンク債暴落の理由です。(´×ω×)
原油やガスは売却側・購入側双方ともに、パイプラインの設置・精製・船での搬出・自国での陸揚げ・保管にコストがかかります。そのため「今月はサウジアラビア」、「来月は米国」と即座に原油購入先を切り替えるわけにいきません。
それでも産油国は、原油価格が安くなっても生産制限ができない事情があります。一度、シェアを奪われると、後で値段が高くなっても売れなくなってしまうからです。
そのため世界の産油国の財政は悪化しています。
中南米やアジアでは、石油生産が減っているとのニュースが出ていますが、湾岸産油国は生産を減らしていません。米国のシェール会社も少し減らしている程度で、大きく減産に至っていないのです。
世界の原油生産国・会社で音を上げるのはどこか?という争いを繰り広げているのが、いまの原油価格。
産油国サウジアラビアの巨額な財政赤字
中東最大の産油国であるサウジアラビアの2015年の財政赤字は979億ドル。これは国内総生産(GDP)比で15%にも及びます。
サウジアラビア政府が財政黒字にもっていくにのに必要な原油価格は106ドル。
つまり、今の価格(35-40ドル)だと大赤字。(´×ω×)
しかしサウジアラビアは、所得税・消費税が無税。湾岸産油国は、世界中から見て異常な程に原油で潤っています。
確かに、今の原油価格が続くと赤字が積み重なります。そうなるとサウジアラビアやカタールといった富裕層のお金=オイルマネーが、世界の資産運用市場から引き上げられて株価が下がります。
これは世界の景気や米ドルに対して、マイナス要因です。どちらかというと円高要因。
サウジアラビアなど産油国と、産油国でない中東諸国の格差が大きいことも、中東不安定要因の一つ。もし、産油国が国民に約束している手厚い保障を減らしたら、産油国はどうなるのでしょうか。
中東の平穏化に一役買うことになるのか?それとも産油国の政情不安につながるのか?
その答えは起きてみなければ、誰にも分かりません。( ・`ω・´)キリッ
もっとも中東産油国がバンザイをして、社会保障を引き下げる前に米国シェール業者やロシア・中南米の経済が持たなくなる可能性の方が高いと言えます。
財政赤字の改善のために社会保障予算にメス
いよいよサウジアラビアは、社会保障の変化を行うようです。2015年の財政赤字が3,670億リヤル(979億ドル)、国内総生産(GDP)比で15%に達したとのニュースとあわせて、インフラ料金(電気・水道)を引き上げたと出ています。
どこかの国や大手シェール業者が破綻ということになれば、原油価格も底打ちするのではというのが市場の見方です。( ・`ω・´)キリッ
お月さまが綺麗だな!と思って・・。
最近空気が澄んでいて、お月さまやお星さまがとっても綺麗な日が続いてますね♡
昨日のお月さまもとーっても綺麗で、ついつい見とれてしまいました(*●⁰ꇴ⁰●)✧!
そして一生懸命写真を撮ってみたんですが…
これがMaxで上手に撮れた写真ですw
全然上手に撮れなかったー(´×ω×`)wでも、とーっても色が濃くて大きな大きなお月さまでした(´v`o)♡
最近髪が傷んでるのが、悩みですw年内にもぅ1回美容室行きたいな♡
↓今日のオマケ自撮り画像↓(クリックで表示)
最後までお読み頂き、有難うごさいます♡
それでは皆様御自愛下さい♡
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (2)
-
1. 匿名トシ
メイさん、
初めましてこんにちは。
北海道在住のFX初心者の者です。いつもブログ見させていただいております。 -
2. メイ
>トシさん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってすいません(´;ω;`)
前のコメントの方へ返信させてもらいました!