麻生財務相が口先介入で円高を一時的に止めた!日銀の為替介入について解説 後編
最終更新日: 2016-4-13
円高を止めたいのに為替介入がない理由
ドル円は、4月に入ってから110円を下回る円高となり現状108円台後半となっています。
11日の前編記事で、為替介入は口先介入がほとんどで実際の介入例は少ないことを書きました。
過去の日銀の為替介入例も紹介しています↓
後編では「なぜ実際の介入は滅多にしないのか?」その理由について解説します( ・`ω・´)キリッ
日銀が為替介入をしない理由
上記が主な理由になります。順を追って説明します!
為替介入が失敗したら権威とメンツが潰れる
中央銀行は世界のほとんどの国にあります。その活動は「通貨の番人・インフレ防止・雇用維持」が目的です。
通貨の価値を守り、インフレやデフレを退治する大切な役目を背負っているだけに、金融市場や人々から信頼を得なければいけません。
そもそも現代のお金の価値は、国・中央銀行の信頼の元に人々が使っているに過ぎず、持っていても価値がどんどん減るような通貨は誰も信用しませんよね(´×ω×`)
信用が大切な中央銀行が為替介入で失敗したら…お金の価値そのものが無くなってしまいます。
為替介入が失敗したら為替差損を抱えて責められる
為替介入で円安を目指してドル買い円売りを行った結果、失敗してさらに円高が進んだら日銀も為替差損を抱えます。その点は為替介入もFXトレードと同じです。
すぐに決済する必要はないとはいえ、大損を出してそのままという訳にはいきません。選挙こそないものの政府や議会・国民から責められるのは避けられません(´;ω;`)
実は為替介入でトレンドを変化させるのは困難
実は為替介入は「必殺技!これを出せば絶対にうまくいく!」ものではありません(´×ω×`)
日米欧全てがまとまっての協調介入なら別ですが、日銀がいくら頑張っても介入でトレンドを変化させるのは難しいです。
円高防止で介入した直後は1円~2円程度を押し上げることができます。しかし為替介入で中長期的に円高トレンドを阻止できた例は、ほとんどありません。過去の介入事例は前編で紹介しています。
前編記事はこちら↓
他国の了解を得られないとできない=通貨安競争になる
為替相場は、他の通貨との交換比率によって決まっています。日本が円安誘導して輸出を増やそうとすると、他国も同じことを始めるのは当然ですね。
各国が通貨安に誘導すると、そこに参加しない国の通貨がどんどん高くなってしまいます。全部の国が始めたら、これはもう通貨の信頼を損なう行為となります。
2月のG20で通貨安競争の回避確認
上記のような通貨安戦争にならないように「通貨安に誘導する競争は止めましょう」と2月26・27日に開かれたG20(上海)で決めたばかりです。
それから2か月もたたないうちに通貨安に誘導する為替介入をするのは、国際社会からの信頼を失いかねません。そのため安倍首相も介入を否定するような声明を出した訳ですね。
また明日14日に米ワシントンで開催するG20財務相会議でも、為替問題が主要議題に浮上してきました。
米利上げ観測の後退や円高、パナマ文書、先日の麻生財務相の口先介入。麻生財務相自ら出席するG20で更なる議論がありそうなので注目です!(✻´ν`✻)
もう一度前編から読み直したい方はこちら↓
可愛いの見つけた(✻´ν`✻)
先日ファミリーマートでとっても可愛らしい見た目のあんまんを見つけちゃったんです!
こんな見た目されちゃったら、買っちゃいますよね?ポチっと桜の印がされてるんですもんっ♡
そして早速食べてみたところ、ななななんと!中にさくら餅!
↓今日のオマケ自撮り画像↓(クリックで表示)
最後までお読み頂き、有難うごさいます♡それでは皆様御自愛下さい♡
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (3)
-
1. ちくわ
いつも良い記事ありがとうございます。
麻生さんの存在感は、これまでに無いくらい高まってますね。ここまで、敏感に市場感を読み取って発言する方とは、いつぞやは思ってもいませんでした!これからの動きが楽しみです。 -
2. エビゾウ
110円で買ったらあれーという間にダダ下がりで含み損状態です。少しは戻りつつありますが、損が少なくなったら損切りするか、益が乗るまで待つかよく迷います。方針がフラフラ迷うのは良くないと頭では思うのですが、目先のグラフを見ていると難しいですね~
-
3. メイ
>ちくわさん
こと経済に関しては麻生さんは他国にも引かずにしっかりと発言して存在感を示しているので日本だけじゃなく海外からも注目を浴びるようになりましたもんね!それだけ彼の発言の影響力が増すのでこれからの動きが楽しみですね!
>エビゾウさん
G20の結果によっては戻ってくる可能性もあります!じっと見て気になってると迷いがちなのでしばらく時間を置いて、この時間になったら決済!とか思い切っちゃってもいいかもしれませんね。人の損失回避性についてまとめた記事がありますのでこちらも参考にしてみてください(✻´ν`✻)
FXで利食いが早すぎて損切りが遅い人の特徴・損失回避性について解説