2018年2月月間収支記事 +398,400円
最終更新日: 2018-3-1
2月も先月から引き継いでの円高
2月もお疲れさまでした!この間「年明け」だったと思ったらもう2月も終わってしまいましたね。
2018年1月は約4円近く円高に動いたドル円相場ですが、2月もボラティリティは大きな月となりましたね(´×ω×`)
1月は強い円高のおかげで、ほぼ右肩下がりだった相場です。しかし2月は一時110円台、一時105円台も記録しています。
同じ円高に動いたのでも、1月よりも難易度が高かった相場だと思います。
では、2月のドル円相場の動きを復讐してみましょう!
1月のFOMCによって一時は110円台になるも…
1月30日・31日に開かれたFOMC(連邦公開市場委員会)では、「2018年3月利上げ実施の軌道からは、外れていない」と利上げに対して積極的な発言がありました。
さらに2月2日(金)に発表された米1月雇用統計の結果も良好で、2月2日には110円台半ばの高値を付けます。
110円はトレーダーにとっても意識される値段なので、ここ割るか越えるかでトレーダーの心理が大きく変わります。
1週目で少し円安に動いたこともあり、2月は円安が期待されましたね(´;ω;`)
米株安からの円高への勢いが強すぎた
しかしそう長く円安は続きませんでした。2月何度も私のブログで取り上げた、米株安からの円高ドル安への流れが非常に強いです。
株安・円高になる仕組みはこちら↓
2月は、NYダウ平均株価も日経平均株価も記録的な下落を見せました。
その引き金となったのは、「米10年債券利回り」いわゆる長期金利ですね。
現在は2.84%と3.0%からは少し離れた状態にありますが、米株式との関係を考えるとまだ油断できない値です。
また今日のブルームバークの記事に興味深い内容が書かれていました。
米ブラックロックの債券運用者だったスティーブン・ミラー氏は、2018年末までに米10年債券利回りが4.0%まで達するよ考えているようです。
また3.5%~4.0%では、「株式リターンが損なわれるとは思わない」と述べています。
米10年債利回り、年末までに4%に-元ブラックロックの債券運用者 - Bloomberg
あくまで予測の1つなので、4.0%に達する可能性もあると思います。
ただ問題は実際に3.0%を超えようとしたときに株式がすでに売られ、今後も同じような状況でNYダウが下落する可能性があるということですね。
そして3.5%でも4.0%でも現状よりももっと利益が出せるものがあれば、その利ざやを取りに行くのがトレーダーです。
4.0%まで達する前に、どこかのタイミングでまた記録的なNYダウの暴落があると考えます。それは円高を引き起こす爆弾とも言えますね(´×ω×`)
3月も円高は継続か?
前半はまだ上値が重く、円高が続くと思います。
正直言えば、28日のFRBパウエル新議長の議会証言でもう少し円安に動くと思っていました。
パウエル議長初の議会証言についてはコチラ↓
しかしその後の相場を見ても、底を支えただけで円安要因には少し弱いです。
それこそ新FRB議長の腕の見せ所だと思うのですが、今後の対応や発言に注目したいところですね( ・`ω・´)キリッ
ちなみに米2月雇用統計は、3月9日(金)ですよ!2日ではありませんので、お間違えなく(๑´ω`๑)♡
DMMFXでキャッシュバック中
なんとDMMFXで口座開設した人は、ここでしかもらえない私の特製レポートがゲットできます!
レポートには、あまり人には教えたくないテクニックやブログにも書いていない○技も書いてます(๑´ω`๑)♡
もちろん口座開設で「もれなく4,000円」のキャッシュバックも継続中ですよ(๑´ω`๑)♡
2018年2月の月間FX収支
13戦 8勝 5敗
勝率:61.5%
収支:+398,400円
今週は26日(月)と28日(水)に1回ずつポジションを持ち、計38,200円の利益を出しています。そちらの詳細は日曜日の週間収支記事にてアップします(✻´ν`✻)
1月に比べると利益の額は半分以下ですが、2月でトレードが少なかったので及第点ということで
取引ごとの約定履歴は、週間FX成績で全て公開しています
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (1)
-
1. メイ
最終週の2回のトレードは暗算で計算していたら1,800円程計算がずれていました(´×ω×`)
修正しました!お恥ずかしい…