日経平均株価がバブル後高値を更新!株と為替の密接な関係を解説します
最終更新日: 2018-9-29
1分でわかるこの記事の内容
切っても切れない株と為替の関係
昨日9月28日(金)に、日経平均株価がバブル崩壊後の日中高値を更新しました。
一時2万4,286円と今年の1月に付けた年初来高値を上回りましたね!2万4,000円台は通過点との声もあります。
アベノミクスの前、つまり民主党政権時の7,000円台から比べるとなんと3倍以上も上昇しています(´×ω×`)
これだけ上昇し話題になっていると「FXより株式投資の方がいいのかなぁ?」とちょっと悩んでしまいますよね。
でも株と為替は密接な関係なので、この日経平均株価の上昇を利用して為替で稼ぐことも可能です。
今日は切っても切り離せない株と為替の関係について解説していきます(๑´ω`๑)♡
そもそも日経平均株価って何?
まだFXを初めて間もない初心者さんや、これから始める方はそもそも「日経平均株価って何?」と思っているかもしれません。
「日本の全部の株価平均でしょ?」と昔の私と同じように勘違いしている人もいるのでは?(´×ω×`)
- 日経平均株価とは:東証第一部上場銘柄のうち流動性の高い225銘柄が選ばれ、そこから算出された株価。単に平均ではなく、特殊な計算方式で算出される。(計算方法を覚える必要はないので割愛)225銘柄は定期的に入れ替えられる。
東証第一部に上場している銘柄は、約2,000銘柄なのでその中から選抜された225銘柄はスタメン選手というイメージです。
日経平均に採用されるということは日本を背負うという意味もあり、それだけでポテンシャルがあります。逆に外されることは、かなりのイメージダウンになりますね。
日経平均を決める時にどれくらい合計値の変動に影響を与えたか?これは「寄与度」と呼ばれ、日々公開されています。
寄与度の上位は、誰もが知っている企業ばかりですね!ファーストリテイリングは、誰もが知っているユニクロの持株会社です。
そして225銘柄には、様々な業種が含まれています。ソニーなどの「電気機器」が28社、トヨタ自動車などの「自動車・自動車部品」が10社など業種によって企業数などにもバラつきがあります。
ここは為替に影響が出る大事な点です( ・`ω・´)キリッ
日経平均とドル円チャートを見比べてみた
日経平均がどういったものか理解した所で、次は為替との関係です。
27年ぶりの高値圏に入ったのと同じくして、ドル円相場も113円後半=年初来高値まで円安に動きました。
ここで日経平均の動きとドル円相場の動きを重ねて見てみましょう!
完全に一致という訳にはいきませんが日経平均が上がれば円安へ、逆に下がれば円高に動いているのが分かります。
普通に考えれば「日経平均が下がる = 日本の景気が悪くなり信用を失う → 日本円は売られて円安になる」ような気もしますが、逆に動いています。
これには日経平均株価を構成している225銘柄と関係があります( ・`ω・´)キリッ
日経平均が上がると円安ドル高になる理由
先ほど出てきた寄与度の話に戻ります。単順に株価が高ければ、寄与度も高くなることがわかったと思います。
日経平均を決める225銘柄の中で、株価の高い銘柄には輸出企業が多いんです。中でもハイテク産業や自動車産業が有名ですね( ・`ω・´)キリッ
輸出企業の株価は、為替の影響を大きく受ける事になります。例えば…
- 円高ドル安になった場合:海外で自社商品が割高になり売れにくくなる。海外の売上は、為替差損で減る。
- 円安ドル高になった場合:海外で自社商品が割安になり売れやすくなる。海外の売上は、為替差益で増える。
当然、輸出だけを考えたら円安ドル高の方が喜ばしいですね!
円高になれば、輸出企業の株価が下がる前に売りたくなります。円安になれば、輸出企業の株価が上がるのを見越して買いが発生します。
日経平均株価は、こういった輸出企業が多いために為替の影響が出やすくなっているんですね(๑´ω`๑)♡
実は海外投資家の影響もある
もちろん株と為替の関係は、これだけではありません。
日経平均の銘柄を売買しているのは、日本人だけではありません。海外の投資家たちも日本の株式市場に大きな影響を与えています。
海外投資家のほとんどは、もちろん「自分たちの国 = 日本国外」で生活しています。
こういった海外投資家たちが日本株を買う時は、外貨ではなく日本円が必要になります。その場合、為替は変動しますから輸出企業と同じように為替差益・差損が出ることになりますね。
そのリスクを回避するために、株を買うために日本円へ両替するときは同時に円売りを仕掛けリスクヘッジします。つまり両建てをする訳です( ・`ω・´)キリッ
これによって「日本株を買う → 株価が上がる → 同時に仕掛けられた円売りによって円安になる」の図が生まれます。
輸出企業の問題と一緒に海外投資家の動きも頭に入れておけば、株と為替の関係がよくわかりますよ(✻´ν`✻)
今後の日経平均と為替はどうなる?
メディアでは先日の日米首脳会談後、アメリカによる貿易摩擦をきっかけとした「リスクオフは後退した」という見方が出ています。
それに次いでFOMCでの利上げペース維持もあり、円安ドル高・日経平均の上昇が見られていますね。
メディアの言う通り、リスクオンの状態となれば今後は円安ドル高に進みます。日経平均株価も「2万5,000円台まで上がる」とまで予想されていますからね(´×ω×`)
ドル円相場でいえば、ついにあと1ヵ月と迫った米中間選挙が1つの節目となりそうです。
トランプ大統領が率いる共和党が大負けの可能性も出てきているため、残り1ヵ月で大統領がどのように動くのかも注目です!
DMMFXでキャッシュバック中
なんとDMMFXで口座開設した人は、ここでしかもらえない私の特製レポートがゲットできます!
レポートには、あまり人には教えたくないテクニックやブログにも書いていない○技も書いてます(๑´ω`๑)♡
もちろん口座開設で「もれなく4,000円」のキャッシュバックも継続中ですよ(๑´ω`๑)♡
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (3)
-
1. しょう
先月FXデビューしました。初めてコメントします(^_-)-☆
いまいち逆指値の注文方法が理解出来ておらず、外為どっとコムで逆指値を指定しての米ドル円の売りポジションを取った結果エライことになってますw
メイさんは、FXを始めて間もない頃の忘れられない失敗ってありますか? -
2. トレーダー1年目
初めまして、いつもブログを拝見しています。
今回の記事でご質問したい事があります。
『実は海外投資家の影響もある』の項目で
両建てによって「日本株を買う → 株価が上がる → 同時に仕掛けられた円売りによって円安になる」の図が生まれます。
とのお考えですが、両建てでは株価は上がっても円安にはならないどではないでしょうか?
お時間があるときで結構なので、お返事を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。 -
3. メイ
コメントありがとうございます(✻´ν`✻)
>しょうさん
>始めて間もない頃の忘れられない失敗
いっぱいありますよ笑
ストップ入れずに寝落ちしておはぎゃーになったり…、重要指標時に気付かずポジってナイアガラにあったり…
今は思い出して笑えることも多いですが、1つ1つが教訓になっていますね。やはり成功からよりも失敗からの方が人間何倍も学ぶ事が多いので、その売りポジションもきっと無駄ではないですよ!
>トレーダー1年目さん
ちょっと説明不足でしたね。
本文に書いた通り、「日本株を買う際の日本円両替」と「同じだけの円売り」でのリスクヘッジですね。逆もまた然りですね。
ここまでがよく言われている株と為替の解釈です。しかし実は1年目さんがいうように相殺されるのでは?という考え方も正しいです。
更に踏み込んだ考えをすると証拠金の兼ね合いが出てきます。
↓の震災が起きた時と逆の考え方をすれば勘のいい1年目さんならわかると思います。ご参照ください!
震災と株と為替の関係