FX初心者が悩む「利確ルールの決め方」利確のタイミングはいつが最適なのか?
最終更新日: 2018-10-8
1分でわかるこの記事の内容
利確のルールを決めるは、損切りより難しい?
以前私のブログにて「FXで利食いが早すぎて損切りが遅い人」についてプロスペクト理論などを紹介しました。
メンタルをメインに解説しています↓
FX初心者さんの多くは、損切りが遅れることで損失が拡大してしまいます。
それとは逆に「利確は早くなってしまう…」そんな悩みを持っているトレーダーが少なくありません。
そこでブログにこのような質問を頂いたので、ご紹介します!
一年前にFXを始めていたものの、上手くいかず諦めていたのですが、最近、再び始めました。
とりあえず、一日の食費代程度500~700円ずつ稼ぎたいと思っています。
今、SBI証券のFXを使っています。
ロスカットは一通貨投入時-30円、4通貨の時は-180円に設定し、一度の取引を400円に制限して取引しているのですが、利益が出た時に、いくら辺りで確定させるか迷っています。ご教授いただけないでしょうか?
今回はこちらのトレーダーさんを例えとして、利確のルールを決めていきたいと思います(✻´ν`✻)
利確ルールを決める方法は1つではない
損切りを決めるのと同じように、利確を決めるのもいくつかの方法があります。その中から紹介していきます!
- 1.毎回同じ幅(pips)で利確する方法
- 2.損切り幅によって利益幅も変動させる方法
- 3.時間によって利益幅を決める方法
- 4.高値・底値で利確をする方法
- 5.テクニカル分析を使って利確を判断する方法
- 6.メンタルで利益幅を判断する方法
まだ他にも利確・利食いを決める方法はありますが、代表的な6つを紹介します(✻´ν`✻)
1.毎回同じ幅(pips)で利確する方法
1つ目は、質問者さんと同じように「毎回同じ利益で利確する方法」です。
質問者さんは、損切り幅はlot数で変動させていながら利確は毎回400円で行っているとのことでした。
この方法が最もわかりやすく、多くのトレーダーが採用しています。
しかしこの方法には欠点もあり、機械的にその幅が稼げたら決済するので「実はもっと利益がとれるはずだったのに、早めに利確してしまった」という状況を生むこともあります。
2.損切り幅によって利益幅も変動させる方法
こちらは損切り幅に応じて、利益幅を変動させる方法です。
この方法の利点は、損切り幅と利益幅を決めることによって「勝率○○%でプラスになる」と目標を定められることです。
例えば質問者さんの場合、損切り-30円・利益幅400円で利確したとすると1勝13敗でもプラスになります。勝率だと約7%です。
求めている日の利益は500円以上とのことなので、最低でもあと2勝したと仮定すると3勝23敗でも500円の利益が残ります。
この時の勝率は、11%となりますね。ちょっと気になることがありますが、それは後半の「メンタルで利益幅を判断する方法」で解説します!
3.時間によって利益幅を決める方法
機械的にその利益幅が来たら利確する1と2とは違い、3番目は時間によって利益幅を変える方法です。
エントリーしてからの時間を見て、ある程度の時間が経っても損切り幅・利益幅のどちらにもならなかった場合に決済をします。
日本人トレーダーの多くは日本時間の夜にトレードすることが多く、その時間帯はロンドン市場とニューヨーク市場のオープンと重なります。
しかしその2つの市場がオープンしても値動きが少なかった場合、利益が少なくても時間を見て決済することが求められます(✻´ν`✻)
4.高値・底値で利確をする方法
エントリーポイントがいつでもレンジ相場という訳ではありません。
先日のように年初来高値を更新したり、底値に向かって円高が進んでいる日もあります。
図のようにエントリーポイントに応じて、直近の高値・底値で利確する方法です。
難しいのは、トレード方法によって見るチャートが変わることですね。質問者さんはスキャルピングのようなので1分~15分足を見て高値と 底値をチェックしましょう!
高値・底値をそのまま入力すると更新しなかった場合に利確がされないので、それよりも現状に近い数値をいれておくのが常套手段です。
5.テクニカル分析を使って利確を判断する方法
ここまでは、ほぼ自分の裁量で利確のルールを作り利益幅を決めていました。
そこで今度はテクニカル分析を使って利益幅を決めてみましょう!そこで役に立つのが、オシレーター系のMACD(マックディー)です(✻´ν`✻)
MACD(マックディー)とは、簡単に説明すると移動平均線を進化させて、よりトレンドをわかりやすくしたものです。
MACD(マックディー)の詳しい解説はこちら↓
MACDを見て、ラインがクロスしそうになったら利確する方法もあります。他のツールと併用している人も多いですね。その点も上の記事↑に書いてありますよ(๑´ω`๑)♡
6.メンタルで利益幅を判断する方法
最後にメンタルで利益幅を決める方法です。この方法は成行で判断するという訳ではなく、自分のメンタルやトレードスタイルに応じて利益幅を決定することです。
例えば2番目の「損切り幅によって利益幅も変動させる方法」で仮定した勝率11%の勝敗ですが、恐らくこの勝率でトレードしていると「本当に勝てるのだろうか?」という疑心暗鬼に陥ります。
勝率11%であれば10連敗もザラです。負けが過ぎると人間ヤケになり、自分が決めたルールを破ってしまいます。
自分のメンタルを保つためにも勝率の設定をするのであれば、倍の20%~25%で設定したほうが良いです。
勝率を上げようとすれば、利益幅は小さくなります。(今回損切り幅はこれ以下に小さくできない)
仮に利益幅を200円に設定してみましょう。そうすれば勝ちは倍必要になるので、6勝23敗となり勝率20%になります。利益幅を下げれば勝率は上がるので、ここまでトレード回数が増えない可能性もあります。
結果的に連敗が減るので、メンタルに与える負担は軽くなりますね(✻´ν`✻)
このようにあなたの負担にならない利確幅に設定するという方法もあります!
1日500円・月1万円をFXで稼ぐ時の損切りと利確ルール
質問者さんの場合は、欲しい利益が決まっていました。なので、今回は2の「損切り幅によって利益幅も変動させる方法」を用いて考えてみましょう。
1日500円と仮定し、トレード日数は平日全て5日 × 4週間 = 20日で想定してみましょう。
そうするとちょうど1ヵ月で10,000円が目標利益になります。(1通貨と書いてありますが、1lotの事だと思うのでそちらに合わせます)
1万円を利益目標にしているFX初心者さんも多いはず!
1lotで計算した場合はちょうど100pipsですので、1日に計算すると5pipsが日の目標ですね。
まず損切りルールを再検討しよう
1lotで1日5pips=500円とした時に、まず「損切りの幅が小さすぎるのでは?」と感じました。
損切りを早めることはいいことですが、0.3pipsだといささか早すぎる気もします。
損切りは資産の○%と決めるの一般的ですが、今回の目標が500円なので質問者さんに合わせて設定方法を変えてみます。
そこでまずは、目標である500円の10%~20%で設定してみましょう。そうなると損切りは50円~100円(0.5pips~1pips)で行うことになります。
損切りを決めたら勝率を決定しよう
損切り幅を決めたら次は想定する勝率を考えましょう。これはトレードできる時間にもよるので人それぞれだと思います。
何度もエントリーする時間がある人は勝率が低く利益幅を高く設定してもいいですが、トレード時間が限られている人はあまり勝率を低くし過ぎると負け越してしまう可能性もあります。
損切りと勝率が決まったら利益幅を決める
質問者さんの状況がわからないので、ここでは勝率50%と仮定します。2回に1回勝てればプラスと考えましょう。
逆に言えば2回に1回は勝たないといけないので、利益幅は損切りの2倍以上必要になります( ・`ω・´)キリッ
これで500円の利益を出そうとした場合、10戦5勝5敗でちょうど500円の利益が残りますね。
最短で3連勝ができれば、3回のトレードで日の目標も達成できます(๑´ω`๑)♡
相場に合わせて損切り幅と利益幅を調整していこう
理論上は、上記したようにトレードをすれば1日の求める利益が手に入ります。
しかしここには、スワップポイント・時間・経済指標などの概念が含まれていません。OCO注文で利確と損切りの注文を出しておきながら決済されるまで放っておくイメージです。
実際トレードしてみると「この勝率では難しいから利益幅を下げよう」「勝率が低すぎて1日では利益が確保できない」など、トレーダーによってさまざまな問題が出てくるはずです。
そこで損切り幅や利益幅を調整してみましょう!もちろん他にも利益幅を決める方法があるので、様々な方法を試してみるのも1つの手です。
相場は常に動いているので、今自分が決めたルールが明日もベストとは限りませんからね( ・`ω・´)キリッ
常に損切り幅と利益幅については、相場に柔軟に対応しブラッシュアップしていくことをオススメします!
DMMFXでキャッシュバック中
なんとDMMFXで口座開設した人は、ここでしかもらえない私の特製レポートがゲットできます!
レポートには、あまり人には教えたくないテクニックやブログにも書いていない○技も書いてます(๑´ω`๑)♡
もちろん口座開設で「もれなく4,000円」のキャッシュバックも継続中ですよ(๑´ω`๑)♡
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (2)
-
1. しばずけ
めいさん、久しぶりです!国語の下手なシバズケです!僕は上げる時の波と下げる時の波をN値E値で予測を基準にしながら利食いしてチキン利食いをなくしました(^-^めいさんの利確の基準にしてるものってありますか?難しいと、思いますが過去チャートをこれでもと検証して頭尻尾まで取りたいヽ( ̄▽ ̄)ノ トレーダーはつねにその気持ちを忘れずに相場に向き合う気持ちが大切だと思います!
-
2. メイ
>しばずけさん
お久しぶりです(✻´ν`✻)
自分の場合は、今回の記事で言うと3・4・5を混合という形でしょうか。どれか1つを基準にしているということはないですね!
しばずけさんがおっしゃるとおり、常に最大限の利益を得ようとするには柔軟に基準を変えてトレードする必要があると思います(✻´ν`✻)
まぁそれが一番難しいんですけどね(´×ω×`)