2018年のドル円相場を大胆予想!来年の主要イベントもまとめてみた
最終更新日: 2017-12-16
2017年は円高ドル安の年だった
今年もあと半月残っていますが、アメリカのクリスマス休暇などを考慮すると本当にあと少しとなってきましたね( ・`ω・´)キリッ
トレーダーの知り合いの話やネットでも来年2018年の相場について、目にすることが多くなってきました。
2018年の相場を考える前に、まずは今年2017年のドル円相場を簡単に振り返ってみましょう!
週足なので2014年からのチャートが見えています。ちょうど縦に4分割された1つがざっくり1年ですね。
2016年末にあった米大統領選による円安の勢いが強かったので、年始は円安ドル高トレンドだと思われていました。
しかし年始の117円台から一時は107円台まで下がり、現在112円台となっています。年始に一度118円台に入って以降、一度も高値を更新しなかったんですね(´×ω×`)
2016年の変動から見たらレンジは小さいですが、ジワジワと確実に円高に動いているのが分かります。
2018年は3月頃まで円高ドル安を引きずりそう
米税制改革は、なんとかギリギリ間に合いそうね!
米共和党指導部は15日(金)に税制改革法案をまとめ上げ公表しました。マッカーシー共和党下院院内総務は「下院は19日に採決を行い、クリスマスに間に合うように大統領に送付するだろう」と述べました。
トランプ大統領の大きな政策だった税制改革は成功
しかし懸念されるのは、11月~年末にかけてバタバタっとねじ込んだため問題がまだ残っています。
税制改革には、オバマケア法案の「個人医療保険加入義務の廃止」も盛り込まれています。
前にも一度取り上げたことがありますが、これが廃止されれば10年間で米国民1,300万人が無保険になります(´×ω×`)
オバマケア代替法案についての解説↓
法人税率こそ2018年から引き下げになりましたが、細かいところの調整が年を明けて3か月ほどは続くと考えられます。
今年も法案成立を邪魔するかのように、北朝鮮問題やロシアゲート疑惑が出てきましたからね。来年も一筋縄ではないかないと思います( ・`ω・´)キリッ
2018年のドル円に関係する主要イベント
まだ細かい日程までは詰められていませんが、現状分かっている2018年のドル円に関係する主要イベントをまとめてみました!
日程 | 主要イベント |
---|---|
1月3日 | 米国議会開始 |
1月中旬 | 米インフラ投資計画発表を発表 |
1月30日 | トランプ大統領が米国議会に一般教書を送付・演説 |
2月3日 | イエレンFRB議長が任期終了 |
2月9日~ | 平昌オリンピック・パラリンピック |
3月までに | NAFTA再交渉の追加会合 |
4月8日 | 日銀黒田総裁の任期満了 |
6月14日~ | FIFAワールドカップロシア大会 |
7月 | メキシコ大統領選挙 |
10月1日 | 日本全国の証券取引所で、一単元100株に統一 |
10月 | ブラジル大統領選挙 |
11月7日 | 米中間選挙 |
直接的に関係するものや間接的に関係してくるまで様々です。来年はワールドカップイヤーなんですね(๑´ω`๑)♡
オリンピックが為替に関係するの?という方はこちら↓
もちろん上記したのは、ごく一部です。さらに各月の米雇用統計やパウエル新議長になるFRBの動向にも注目が必要です!
イエレン議長後の次期FRB議長となるパウエル氏
北朝鮮リスクも忘れてはいけない
今年は高値から底値の変動率がわずか10%でした。特に2014・2016年と比べると値動きが少なかった年だとわかります。
来年はオリンピック・ワールドカップと両方あります。急騰・急落は嫌ですが、もう少し動きがある相場だと嬉しいですね(✻´ν`✻)
そして北朝鮮問題も完全に払拭された訳ではありません。北朝鮮は様々な節目にミサイルの打ち上げをしているので、年末年始も警戒が必要です。
来年もリスクオフ要因として大きく影響してきそうですね(´×ω×`)
残りあとわずかですが、残りの2017年のトレードも気を引き締めていきましょう!
DMMFXでキャッシュバック中
なんとDMMFXで口座開設した人は、ここでしかもらえない私の特製レポートがゲットできます!
レポートには、あまり人には教えたくないテクニックやブログにも書いていない○技も書いてます(๑´ω`๑)♡
もちろん口座開設で「もれなく4,000円」のキャッシュバックも継続中ですよ(๑´ω`๑)♡
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (2)
-
1. 匿名
結局予想はどっちやねん
-
2. メイ
コメントありがとうございます!
「2018年は3月頃まで円高ドル安を引きずりそう」と見出しで書いたのですが、分かりづらかったですね(´;ω;`)
その後も利上げなどの動向次第ですが、円高傾向が強いかと現時点では思っています。