FXアンケート結果「利確の設定比率は、損切り1に対してどれくらい?」私の利確設定も解説
最終更新日: 2019-6-27
FXはバランスが大事!利確と損切りの設定
FXでは全勝は不可能です。だから負けるトレードを「どれだけうまく(小さく)負けるか?」が重要ですね。
でもいくら損失を小さくしても利益が稼げていなければ、トータルでもマイナスになってしまいます。
バランスを制する者がFXを制す!
だから「利確と損切りのバランス」って重要なんです。
今回は、FXトレーダー200名以上に聞いた「損切り1に対しての利確の設定比率」を元に「あなたの設定バランスは適切なのか?」と私の利確・損切りの設定方法について解説します(✻´ν`✻)
損失1に対して「利確2~4くらい」が多い
では、さっそくアンケート結果を見てみましょう!アンケートに参加してくださった方ありがとうございます(๑´ω`๑)♡
106票で49%、約半数の方が損失1に対して「利確2~4くらい」と答えてくれました。私もここに入りますね。
「利確2~4くらい」と答えたFXトレーダーのリアルな声
- 2倍で設定。それでも損切りズラしてトータルではトントン
- ポジションを持っているストレスが辛いので、利確も損切りも早目
- 1.5~2を目指しているが、最近はボラが小さくうまくいかない
- レンジ相場の時は損切貧乏の癖があったので、損切は十分にレンジを離れたポイントで設定している
- あまり欲張り過ぎると、値段が戻るので必然的に2~4になる
勝敗は別として、多くのトレーダーが「利確2~4くらい」で設定しているようですね。
損切りの設定次第ですが、コメントにもあった通り欲張りすぎると利確されないこともあるので絶妙な設定が必要になります。
利確の設定比率から勝率を考えてみる
先に書きますが、利確と損切りの比率設定に「これが正解!」というものは存在しません。
各々のトレードスタイルやメンタルに合わせて、この記事を読んで自分にピッタリなバランスが見つけられればいいなと思います。
では、利確の比率から勝率を考えてみましょう。
利確比率0.5~10までの順番に並べてみました。利確の設定比率が大きくなればなるほど、1度の利益が増えますから勝率は小さくて済みます。
例えば2対1で設定している人は、勝率33.3%以上ならトータルでプラスが出るということです。
勝率が高いほうが「負けの回数を減らせてメンタルにいい」という人もいれば、利確比率が高いほうが「あと○回負けても大丈夫と余裕が持てる」と考える人もいます。こればっかりは、あなたが平常心でトレードしやすい比率を選んでください。
人間は利確を待てない生き物
表では利確比率10まで作ってはみましたが、大半のトレーダーが利確3以下に納まると思います。アンケート結果を元に考えても6~7割のトレーダーがそうですね。
それは人間自体の元々の性質が「損切りを遅らせ、利食いが早める」からです。
「損失回避性」を知らない人は必ず読んで↓
あらかじめ決めていた「利確ポイントより前に決済」したことはありませんか?損切りはあれだけ先延ばしにするのに、利益は小さくてもすぐに決済したくなります。
なのでそういう自覚がある人は、利確幅を少し大きめに設定したほうが良いです。
もしくは指値が入るまでじっと待つか、OCO注文をして放置です。でもそれが出来ないから辛いんですよね(´×ω×`)
理論上は、上記の表通りに比率を固定して勝率が上回ってさえいれば誰でもトータルでプラスを出すことは可能です。
実際には、そこに「トレーダーの感情」が入ってくるのでブレる訳なんですけどね(´×ω×`)
私の利確・損切りの設定方法
私は、利確2:損切り1で設定しています。
実際にできているか?5月からのトレードで確認してみます。実際のトレードをpipsで表記します。
私の利確・損切り比率と勝率
トレード回数は、21回で12勝9敗でした。うまいことできてるようにも見えますが、損切りが遅れたトレードが何回かあったのでもう少し損切りを早め比率を正したいですね。
勝率は、最低33.3%勝てていれば良いのでトレード方法やエントリーポイントに問題はないと思います。
最低でも20pipsとれそうなそころでエントリー
私の場合、損切り幅は基本10pips~15pipsで設定しており、最悪でも20pipsまでには切ります。(5月末に-24.5pipsというトレードをしていますが…)
そうなると利益は、最低でも20pips以上を取らないと想定した比率が崩壊し、損失の占める割合が大きくなります。
エントリーする時は、テクニカル分析を使って「最低20pipsはとれそうなポイント」を探します。
50lotだと、20pipsで10万円ですからかなり大きいです。逆に20pipsを超える損切りは、本当に嫌になります(´×ω×`)
私は証拠金に対して、1%~3%以内で損切りしていますね。
損切りの設定方法はこちらを見てください↓
決める順番は、損切り→利確→勝率の順番が良いと思います。FXの勝率は「追うものではない」と思っているので、「利確と損切りの比率を決めた結果ついてきたもの」という認識がいいですね。
なぜ負けてるかを論理的に考える思考を持とう
先ほどの表がクリアできれば、誰でもFXで利益が出せるんですから面白いですよね(๑´ω`๑)♡
クリアできていない人は、なぜできていないのかを考えましょう。
- 利確が早いor利益が小さい
- 損切りが遅いor損失が大きい
- 勝率が悪い
この3パターンのうちのいずれかに当てはまるはずです。
勝率は前述したように下手に変えようとせずに、利確・損切りの設定を微調整して改善しましょう。
利確と損切りを両方変えようとせずに、比率なのでまずはどちらかを変えてみてください。損切りのpipsを小さくすれば、おのずと利益のpipsも少なくて済みますからね。
あとは月間トータルなどで見て、至らない点の改善を繰り返していきます。プラスになる展望が見えてきましたか?
「バランスを制するものはFXを制す!」それほど利確と損切りの比率は大事なので、一度あなたも計算してみてくださいね( ・`ω・´)キリッ
私と一緒にDMMFXでトレードしませんか?
こちらのバナーからDMMFXで口座開設した方には、「私の特製レポート」を差し上げています!
レポートには、初心者さんに知ってほしいテクニックやブログには書いていない○技も書いてます!
もちろん「もれなく4,000円」のキャッシュバックのキャンペーンも継続中です!
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (2)
-
1. 大事なのは
リスクリワードよりもプロフィットファクターが重要と言うことでしょうか。
本にはよく、「損切りは素早く、利益確定はゆっくり。」のようなことが書いてあります。
ただ、損切りばかりして損切り貧乏になり、損失を抱えたために利益を伸ばせずチキン利食いしてしまう人が多いような気がします。
損切り幅を小さくすればするほど、エントリータイミングがシビアになるような気がします。
初心者だと、損切りになれる為早く切るのはいいと思いますが、そこを越えるためには自分の性格や環境に合わせた設定がいると思います。 -
2. メイ
>大事なのはさん
コメントありがとうございます!
比率や損切り方法も「何が正解」というのはないと思っています。その人それぞれですからね(✻´ν`✻)
アンケートでもありましたが、利確10:損切り1で勝率が一桁でも勝っているトレーダーさんもいると思うので。
今回は利確や損切りの設定時にバランスを考えてベスト・ベターを決めようということを伝えたかったのです。