FRBパウエル新議長の議会証言の内容と今後のドル円相場について解説
最終更新日: 2018-2-28
FRBパウエル新議長の初の議会証言
現地時間の2月27日(日本時間28日の午前0時)にFRB(米連邦準備制度)の新議長となったパウエル議長が初めての議会証言に臨みました。
就任後、初の議会証言に臨んだパウエル新議長
パウエル新議長は、「米経済には追い風が吹いている」と米経済に対して前向きな発言をしました(✻´ν`✻)
さらに気になる利上げについては、「さらなる利上げが最善策」と具体的な回数には触れないもののタカ派的な発言をしましたね!
これを受けて議会証言まで様子見だったドル円相場は、一時107円60銭当たりまで円安に動きました。
現在は107円前半と少し円高に戻ってきていますが、新FRB議長の動向に世界中が注目していたことがわかりますね。
そもそもFRBの利上げって何?って方はコチラ↓
2月にイエレン前議長から代わったパウエル新議長ですが、公の場で新体制について発言するのは今回が初めてでした。
では、今までのイエレン議長と何が違うのか?同じところはどこなのか?解説していきましょう(✻´ν`✻)
一番の違いは任命した大統領
イエレン前議長と新パウエル新議長で大きく違うのは、まず任命した大統領の違いです。
イエレン前議長は2014年に前大統領であるオバマ大統領に任命され、FRB議長となりました。
2018年2月で任期満了となったイエレン前議長
そしてパウエル新議長は、先日トランプ大統領によって任命されましたね!
FRB議長の任命やその仕組みについてはコチラ↓
「そりゃ時期が違うんだから当然でしょ?」と思った方…もちろんそうですが、それだけではありませんよ( ・`ω・´)キリッ
日銀総裁と同じで大統領と密に連携をとる重要なポジション
日本に例えるとわかりやすいです!
安倍首相と日銀の黒田総裁は、2人揃ってアベクロ効果と呼ばれ「アベノミクスは、どちらが欠けても実現しなかった」とも言われています。
中央銀行総裁と為替との関係性についてはコチラ↓
それほどパウエル新議長とトランプ大統領の関係は、米経済にとっても重要な関係と言えます。
先日トランプ大統領は、アメリカの歴史に残る税制改革を成立させました。しかしその影響は大きく、減税によってトランプ政権は大幅な赤字を生む可能性があります。
そこでパウエル新議長の出番ですね!日本のアベノミクスも実現のために「量的・質的金融緩和」を行いました( ・`ω・´)キリッ
トランプ大統領とパウエル議長は、この大幅赤字を埋めるために関係を良好に保ち金融政策などで好調な米経済を維持しなければなりません。
そもそもトランプ大統領はオバマケア法案を廃止しようとしていた側ということもあり、同じFRB議長でも役割は少し違うということです(✻´ν`✻)
イエレン議長の「漸進的な利上げ」は引き継ぐ
それでもイエレン前議長とパウエル新議長で同じ部分もあります。
ハト派として皆さんに認知されているイエレン前議長は、「漸進的な利上げ」といい穏やかながらも着実に進んでいくスタンスをとっていましたね。
パウエル新議長は議会証言で「景気の過熱を避けつつ、インフレを目標の2%へ安定的に押し上げることの両立を引き続き図っていく」とイエレン議長の考えを引き継ぐ発言をしました。
もともとイエレン議長とは一番近い考え方(ハト派)とされていたパウエル新議長なので、その辺りは今まで通りということですね(๑´ω`๑)♡
今後のドル円、利上げ動向は?
3月1日には下院で議会証言がありますが、ドル円はやはり円高の方がやや強いのは変わらなそうです。
米10年債券利回りもまた2.90%を超え、3.0%まで近づいています(´×ω×`)
気になっている2018年の利上げは今のところ3回という見通しですが、議会証言でのパウエル新議長の発言からはタカ派的な要素が多かったので…もしかしたら利上げペースの加速があるかもしれません。
逆にそうなるころには、米株や長期金利の動向は落ち着いていると思います(✻´ν`✻)
2月は後半から少し難しいトレードになりましたが、来月は少し動きが鈍くなったドル円がまた動いてくれるといいですね!
DMMFXでキャッシュバック中
なんとDMMFXで口座開設した人は、ここでしかもらえない私の特製レポートがゲットできます!
レポートには、あまり人には教えたくないテクニックやブログにも書いていない○技も書いてます(๑´ω`๑)♡
もちろん口座開設で「もれなく4,000円」のキャッシュバックも継続中ですよ(๑´ω`๑)♡
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
私がメインで使うDMMFX!最大30万円キャッシュバック中!
コメント (2)
-
1. シバズケ
メイさん僕は時間をかけて反転する、トレンドを形成する事が分かり待つ事が出来る様になり、結果追いかけをしなくなり利益が出る様になりました!エントリーポイントは散々検証してきていい感じで入れてます!行き先さえ分かればトレードは負けないと思うのですが行き先の推測としてN値E値V値や、次のレジスタンスや目立つ安値高値、次のトレンドチャネルラインまでとか目安のテクニカル分析としては色んな物があります。最近の検証テーマは行き先のだいたいの目標を検証中です。相場によって変わる事は勿論承知ですがメイさんは値段の行き先については、どのようにお考えでしょうか?より細かく書きたいのですが長くなってしまうので国語の下手な僕にしてはこれでもざっくりな感じです(T_T)言いたい事伝わってますか?(T_T)
-
2. メイ
>シバズケさん
コメントありがとうございます!
だいたい伝わっているので大丈夫ですよ(๑´ω`๑)♡
私は基本的にはレンジの底値・上値で見ていますね。
もちろんシバズケさんがおっしゃるとおり、その時の相場により変化するので、その他要因がどこまで関係するか?も加味しますね(✻´ν`✻)